目次
子供の「ココロ」と「カラダ」の健康を守るための栄養学講座
1日6時間講義です。
時間帯は、①10:00〜17:00 ②12:30〜19:00 の2つあります。
※福岡は①のみとなります。
【第一部】
◯パフォーマンスを最大限まで引き出す方法Ⅰ
1−1.子供の「ココロ」と「カラダ」を健康にするためには
・子どもの体力低下の原因とは
・次世代の子どもたちに求められる体力
・食事の基本とは
・エネルギーを作り出せないカラダ
1−2.エネルギー代謝と三大栄養素
・エネルギーとは何か
・エネルギー代謝と三大栄養素
・エネルギー源としての糖が重要な理由
・糖の摂取と油の摂取
・糖のエネルギー代謝を阻害するもの
・糖以外をエネルギー源にしてはいけない理由
・タンパク質をエネルギー源とする場合
・脂質をエネルギー源とする場合
1−3.理想的な「炭水化物=糖質」の摂り方
・理想的な糖質源
・白米と玄米
・砂糖類とハチミツの摂り方
・フルーツや野菜の摂り方
・反応性低血糖
・リーキーガット症候群
・SIBO
1−4.理想的な「タンパク質」摂り方
・タンパク質の一日摂取量
・良質なタンパク質
・避けるべきタンパク質
・赤身肉、加工肉のリスク
・大豆のデメリットとは
・日本人の消化能力
1−5.理想的な「脂質」の摂り方
・良質な脂質とは
・脂質の種類
・脂肪酸の種類
・脂肪酸の構造
・多価不飽和脂肪酸(PUFA)とは
・不飽和脂肪酸による組織変性
・トランス脂肪酸とは
・MCTオイルとは
1−6.理想的な摂取バランス
・理想の摂取バランスとは
・食事回数について
・間食について
・食事の注意点
・「孤食」について
【第2部】
◯パフォーマンスを最大限まで引き出す方法Ⅱ
2−1.カラダに負担がかからない正しい減量方法
・なぜ太るのか
・糖と脂肪と中性脂肪の関係
・急激に脂肪を燃やすリスクとは
・果糖ブドウ糖液糖が脂肪になる原因
・人工甘味料が脂肪になる原因
・脂肪が脂肪になるメカニズム
・糖質制限は痩せるのか?
・健康的にリバウンドなく痩せるための4つのポイント
・効果的な運動とは
2−2.質の良い睡眠をとるためには
・睡眠の役割
・睡眠不足による弊害
・睡眠の種類
・なぜ眠くなるのか〜睡眠のメカニズム〜
・入眠障害型の原因
・入眠儀式を習慣化する
・カフェインと睡眠
・アルコールの睡眠への影響
・入眠障害型の原因
・睡眠維持障害型の原因
・睡眠に必要な栄養とは
・理想的な環境とは
・昼寝と睡眠時間について
◎様々な体調不良の原因とは
・糖尿病の本質(糖質が原因ではない!?)
・便秘の原因と治し方
・貧血の原因と治し方
・冷え性の原因と治し方
・子供のアトピー・アレルギーについて
・自閉症について
【第3部】
◯有害物質による「ココロ」と「カラダ」への影響
3−1.食品添加物
・食品添加物とは
・食品添加物の歴史
・食品添加物の安全性
・食品添加物の表示の見方
・危険な食品添加物
・コンビニや外食時の注意点
3−2.食品に含まれる農薬
・農薬とは
・日本における農薬の使用量
・農薬が身体へ及ぼす影響
・有機農法、特別栽培、無農薬、自然栽培の違い
・農薬の避け方
3−3.遺伝子組換え作物について
・遺伝子組換え作物とは
・遺伝子組み換え食品の見分け方
・遺伝子組み換え食品を避ける方法
3−4.肉・乳製品・健康食品の選び方
・肉、卵の選び方
・牛乳は身体に悪い?
・牛乳の選び方
・サプリメント、プロテインのメリット、デメリット
3−5.これから健康のためにできること
・病気の推移
・買い物は投票
・健康は最大の資産
時間に余裕があれば行います
2−3.適切な水分補給
・発汗による脱水の影響
・理想的な水分補給〜6つの要素〜
・オリジナルスポーツドリンクの作り方
・果糖ブドウ糖液糖とは
・ミネラルウォーターとは
・濃縮還元ジュースとストレートジュースの違い
・野菜ジュースとは